グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2010年04月30日

ピッチング コントロール

こんばんは、美鈴です。


少年野球で

ピッチングのコントロール
付ける方法ってあるのかなあ。



もちろん、子供だから
飲み込み早いので


コツを教えるだけで
コントロールも付くだろう。


しかし、特別な練習方法があれば
知りたいし


ネットでも調べているところです^^

  


2010年04月29日

変化球の投げ方

こんばんは、美鈴です。


少年野球でも
ストレート以外の投げ方


つまり、変化球の投げ方
教えてくれるのだろうか?



なぜ、そう思うかというと
体の発達の問題があるからです。



ある程度上級生になってからだと
納得できるが・・。


どう考えても
4年生以上になってからかなあと思う。


手の大きさの関係で
ボールの持ち方を変えることができるから。  


2010年04月28日

少年野球 ピッチング

こんばんは、美鈴です^^


少年野球でピッチングの練習を
見ていると、


最初は、子供同士というよりも
大人が、練習相手になっていることがある。


これってその子の調子を見ている?


うちの場合は
今から始めるので


ボールの投げ方から教える必要があるけど



こんなにうまい
少年野球のメンバーも

うちの子のように
何も知らない時期があったなんて
嘘のように


本当にうまいなあって心から思う!


それだけの汗をかいて
頑張ってきた証かな^^  


2010年04月27日

バッティング タイミング

こんばんは、美鈴です^^


少年野球を見ているときに
思ったのですが




バッティングで当てる子は
フォームも固定しているし


バッティングのタイミングの計り方がうまいなあと!!



フォームが一定しているって
ことは、相当な練習をしているんでしょうね><


素晴らしいなあと
感じました。



美鈴も頑張らなきゃ!!


  


2010年04月26日

バッティング 上達

こんばんは、美鈴です^^
 

バッティングの上達方法って
あると思うけど・・


みんなどうやっているのかなあ><


少年野球では、コーチや監督が指導してくれると
思うけど



それぞれどうしても
差が出てくる!



ということは、
家での練習が最も重要になるだろう。


しかし、親としては

どうやって良いか正直悩むところですね><




子供に何かをさせたいと思うと
親も学ぶ事が増えるのは事実です。



バッティングの上達方法を学ばなければ(笑)  


2010年04月24日

バッティングフォーム

こんばんは、
美鈴です^^


少年野球を学ぶって
難しいんだけど


いろんな情報を集めています^^



そんな中で
バッティングフォームって


少年のときから
しっかり身につけるべきかなって
思いました。


もし、そうならば
早い段階から専門の方に学んだ方が良いからです。



と、言っても
野球でどこまで進もうと考えているかで



考え方は分かれるでしょうけどね^^



うちですか・・


大事なことは
とことん学ばせたいけど


あとは、本人の気持ち重視ですね^^



だから本人が
フォームを気にするようになったときに
考えますが・・



どこかのクラブに所属すれば
そこまで指導してくれるのかな?


と、いう思いもあります^^



  


2010年04月22日

少年野球~バッティング

こんばんは、美鈴です^^


少年野球について
最近触れていますが


小学生の息子に野球を
教えたいと試行錯誤中です^^


まあ・・



ちょっと早い気もしますが
野球って楽しいんだよって


ことを伝えることができれば
あとは


興味があれば
自発的にやりたいというかなあって
期待しています^^




一番、野球で面白いのは

少年野球のバッティングかなあと思います。


バッティングも試合となると
緊張感が高まるからです。


もちろん・・
その前にたくさんの練習が必要ですよね。



そのことも
教えて行こうと思います。



と、言っても
父親不在型母子家庭ですから


母親として
重荷ですが、頑張っている人は他にも
たくさんいるはずですから^^







  


2010年04月21日

少年野球

こんばんは、美鈴です^^


今日は、
少年野球の応援に行きました。



小学生がメインなのですが
低学年の?小さい子もいました。


予備軍?



かなあと、思いましたが
小さな時から入れるクラブもあるのですね^^



普通小学3年くらいから
やっていると思ったので!



小学生というのに
バッティングのコツを心得ているのに
驚きました。



楽に当ててしまうのです。
ボールに・・・。


子供って習得するのも
早いけど



コツをつかむのもうまいんだなあって
思いました。



やっぱり、習い事やスポーツは
早いうちに始める価値があると感じた試合でした。




  


2010年04月20日

少年野球~ピッチング

こんにちは、美鈴です^^


幼児早期教育って
言ったら



知能のことばかり
考えがちですよね><



でも、
ちょっ待って下さいね^^


やっぱ・・
早期教育の目的を考えるならば



運動系の発達も
無視できないなあと思いませんか?



でも




幼児には、体の発達に伴う運動しか
できないのも明らかですよね。



だから
急いで教育する分野でもない。



でも



少年野球でピッチングができるように
なるのはいつかなあ^^



って、
野球好きな親は思うかな。



でも、まずは、ボールを投げる
ところから始めましょう。


つまり、簡単キャッチボールができれば
幼児ではOKなんです^^



うちは、1年生ですが
まだ、キャッチボールもうまくできない状況です。


運動面では後れています(汗)








【バッティング コツ】

【バッティング 上達】

【バッティング タイミング】

【少年野球 ピッチング】

【シャドーピッチング 方法】

【ピッチング コントロール】

【変化球 投げ方】 


【少年野球 バッティング】

【バッティングフォーム】