グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2012年02月27日

東北大震災チャリティコンサートに行きました。

こんにちは、美鈴です。

昨日、チャリティーコンサートに行きました。

音楽家の卵の子供達から、プロの音楽家による、唄や演奏を聞きました。

チャリティということで、参加費2000円(大人)子供は500円でしたが、すべて東北の子供達に届けられるということでした。
6歳の娘も2時間半の演奏でしたが、静かに聞いていました。


ジブリの曲の演奏のときは、歌いだしたので慌てて口を押さえましたが(笑)
それだけ、夢中で聞いていたのかな^^


こんな感じのコンサートが、日本全国で開かれていると思います。
小さな子供でも、連れて行けば、心が伝わるものです。


そこに、一つの教育があるように感じました^^


よく、小さいから、コンサートは無理っていう人もいますが、
それは、経験値で、補っていけば、聞けるようになります。


最初は、短い時間からでも良いと思いますよ^^


今日のコンサートは、映像もあり、涙が出てしまいました。


プロの歌手の方が、歌われた、「千の風になって」には、大きく感動しました。
娘もその声量の大きさに圧倒されながらも感動した様子でした。



ぜひ、コンサートに、連れて行って下さいね^^

  


Posted by mirei at 11:47Comments(0)育児日記

2010年10月23日

ベネッセの英語教材の中身は?

こんにちは、美鈴です^^


ベネッセには、いろんな教材があり
本当に素晴らしいですね。


子供が生まれて4カ月くらいのときに
偶然知った、しまじろうの可愛さに



つい、入会しました。





その後、いろんな教材の案内が
届きますが




信じられないほど格安なのに
安全性も高く



信頼できる商品ばかりでした。



上の子が、小学生に上がるのを期に
止めようと思ったけど・・



今年からスタートした
BE-GO Globalという小学生向けの
英語の教材が気になり


やっぱり、加入してしまいました(笑)



ここには
しまじろうは出てこないけど



本当に良くできた教材です。



子供も楽しく使っています。



うちの場合は、下の子がいるので
月々4000円弱は
安いのかなあって思います。




下の子も使えますからね^^




まとめて払えば
かなりやすくなりますよ。



うちの場合・・
毎月の塾代が15万近くあるので
まとめ払いは無理でした(汗)



子供が楽しく学ぶ・・



これが一番ですね(*^-^*)




  


Posted by mirei at 09:21Comments(1)早期幼児教育

2010年08月18日

ピアノの教育

こんばんは、美鈴です^^


今、ヤマハ音楽教室に二人の子供を
通わせています。


今の教室には
今年の4月から通っていますが


引越し前もずっと
ヤマハに行っていました。


4歳の子供は
今、1年くらいですが


全く身についていないのに
驚きました。


以前の教室には
親は入りませんでしたので


自宅の練習も
どうして良いかわからない状況だったのです。



しかし、今の教室の先生は
宿題がわからないので


一緒に入ってほしいと
言われました。


その教育内容に
驚きました。


カリキュラム以外に
先生オリジナルなものを使い


子供を楽しませて下さるのです。


流石ベテラン先生って
感じです。


音楽の先生は
やっぱり、育児も合わせて
経験豊富な先生が良いなあって


実感した瞬間でした。


先生選びは重要です(*^-^*)



  


Posted by mirei at 03:02Comments(1)piano

2010年08月09日

英語の単語の積み木

こんばんは、美鈴です。



4歳の娘に
英語の単語が着いた積み木を
渡したところ



いつの間にか
スペルを覚えているんです。


もちろん、その単語の
絵も載っているのでそれが何かはわかります。



ひらがなに興味がわかない娘ですが
ABCには興味を持ちました。



と、言っても
たまたま、髪に英語の単語を
つづっているのを見かけただけです。



もうしばらく
そのまま様子をみたいと思いますが


その積み木で
お勉強させようと思ったわけでもなく



上の子の教材についていたから
与えただけでした。


その教材はディズニーの英語システム
って、言うんですが・・


そろそろ
本格的にやらせてみようと思います^^


上の子は、6歳ですが・・英語で話しかければ
簡単なものなら会話できます。




何でもそうですが
毎日、触れると



何となく頭に入るんでしょうね(*^-^*)


  


Posted by mirei at 19:03Comments(0)暗記

2010年05月02日

シャドウピッチング方法

こんばんは、美鈴です。


ピッチングの練習方法に
シャドウピッチングの方法があります。


これは、実際には
投げないのですが


フォームを確認するうえでは
重要な方法です。



フォームが出来上がらないと
うまく投げることはできないからです。



良いフォームで
固まってくれると
鬼に金棒かな^^  


2010年04月30日

ピッチング コントロール

こんばんは、美鈴です。


少年野球で

ピッチングのコントロール
付ける方法ってあるのかなあ。



もちろん、子供だから
飲み込み早いので


コツを教えるだけで
コントロールも付くだろう。


しかし、特別な練習方法があれば
知りたいし


ネットでも調べているところです^^

  


2010年04月29日

変化球の投げ方

こんばんは、美鈴です。


少年野球でも
ストレート以外の投げ方


つまり、変化球の投げ方
教えてくれるのだろうか?



なぜ、そう思うかというと
体の発達の問題があるからです。



ある程度上級生になってからだと
納得できるが・・。


どう考えても
4年生以上になってからかなあと思う。


手の大きさの関係で
ボールの持ち方を変えることができるから。  


2010年04月28日

少年野球 ピッチング

こんばんは、美鈴です^^


少年野球でピッチングの練習を
見ていると、


最初は、子供同士というよりも
大人が、練習相手になっていることがある。


これってその子の調子を見ている?


うちの場合は
今から始めるので


ボールの投げ方から教える必要があるけど



こんなにうまい
少年野球のメンバーも

うちの子のように
何も知らない時期があったなんて
嘘のように


本当にうまいなあって心から思う!


それだけの汗をかいて
頑張ってきた証かな^^  


2010年04月27日

バッティング タイミング

こんばんは、美鈴です^^


少年野球を見ているときに
思ったのですが




バッティングで当てる子は
フォームも固定しているし


バッティングのタイミングの計り方がうまいなあと!!



フォームが一定しているって
ことは、相当な練習をしているんでしょうね><


素晴らしいなあと
感じました。



美鈴も頑張らなきゃ!!


  


2010年04月26日

バッティング 上達

こんばんは、美鈴です^^
 

バッティングの上達方法って
あると思うけど・・


みんなどうやっているのかなあ><


少年野球では、コーチや監督が指導してくれると
思うけど



それぞれどうしても
差が出てくる!



ということは、
家での練習が最も重要になるだろう。


しかし、親としては

どうやって良いか正直悩むところですね><




子供に何かをさせたいと思うと
親も学ぶ事が増えるのは事実です。



バッティングの上達方法を学ばなければ(笑)  


2010年04月24日

バッティングフォーム

こんばんは、
美鈴です^^


少年野球を学ぶって
難しいんだけど


いろんな情報を集めています^^



そんな中で
バッティングフォームって


少年のときから
しっかり身につけるべきかなって
思いました。


もし、そうならば
早い段階から専門の方に学んだ方が良いからです。



と、言っても
野球でどこまで進もうと考えているかで



考え方は分かれるでしょうけどね^^



うちですか・・


大事なことは
とことん学ばせたいけど


あとは、本人の気持ち重視ですね^^



だから本人が
フォームを気にするようになったときに
考えますが・・



どこかのクラブに所属すれば
そこまで指導してくれるのかな?


と、いう思いもあります^^



  


2010年04月22日

少年野球~バッティング

こんばんは、美鈴です^^


少年野球について
最近触れていますが


小学生の息子に野球を
教えたいと試行錯誤中です^^


まあ・・



ちょっと早い気もしますが
野球って楽しいんだよって


ことを伝えることができれば
あとは


興味があれば
自発的にやりたいというかなあって
期待しています^^




一番、野球で面白いのは

少年野球のバッティングかなあと思います。


バッティングも試合となると
緊張感が高まるからです。


もちろん・・
その前にたくさんの練習が必要ですよね。



そのことも
教えて行こうと思います。



と、言っても
父親不在型母子家庭ですから


母親として
重荷ですが、頑張っている人は他にも
たくさんいるはずですから^^







  


2010年04月21日

少年野球

こんばんは、美鈴です^^


今日は、
少年野球の応援に行きました。



小学生がメインなのですが
低学年の?小さい子もいました。


予備軍?



かなあと、思いましたが
小さな時から入れるクラブもあるのですね^^



普通小学3年くらいから
やっていると思ったので!



小学生というのに
バッティングのコツを心得ているのに
驚きました。



楽に当ててしまうのです。
ボールに・・・。


子供って習得するのも
早いけど



コツをつかむのもうまいんだなあって
思いました。



やっぱり、習い事やスポーツは
早いうちに始める価値があると感じた試合でした。




  


2010年04月20日

少年野球~ピッチング

こんにちは、美鈴です^^


幼児早期教育って
言ったら



知能のことばかり
考えがちですよね><



でも、
ちょっ待って下さいね^^


やっぱ・・
早期教育の目的を考えるならば



運動系の発達も
無視できないなあと思いませんか?



でも




幼児には、体の発達に伴う運動しか
できないのも明らかですよね。



だから
急いで教育する分野でもない。



でも



少年野球でピッチングができるように
なるのはいつかなあ^^



って、
野球好きな親は思うかな。



でも、まずは、ボールを投げる
ところから始めましょう。


つまり、簡単キャッチボールができれば
幼児ではOKなんです^^



うちは、1年生ですが
まだ、キャッチボールもうまくできない状況です。


運動面では後れています(汗)








【バッティング コツ】

【バッティング 上達】

【バッティング タイミング】

【少年野球 ピッチング】

【シャドーピッチング 方法】

【ピッチング コントロール】

【変化球 投げ方】 


【少年野球 バッティング】

【バッティングフォーム】  


2010年02月21日

右脳の力

こんばんは、美鈴です^^


もともと、右脳の力って
すごいと思っていたのですが


視覚としてとらえたものを
そのまま記憶する力を含む


感覚的なことに関する分野が
右脳にあるので



右脳が発達すると


絵がうまいとか
音楽に長けているとか


巷で良く言われていますね^^


美鈴は
最近、その事に関して


ソロバン塾で
これも右脳の力かなあと


思ったことがあるので
ご紹介しますね。



美鈴の子供が
今年小学校のお受験だったのです。


そこで
教材を取り寄せて


結構難しい問題を
やらせたのですが



意外と
簡単にやってしまいます。


絵を鏡にうつした形で
書き写すなど


感覚的なことが
多かったです。


しかし、簡単にやってしまうんですね。


そこで
思ったのがソロバン塾の導入のクラスで


パズルをやったり
トランプを使った学習をやったりと


感覚的なことを
積み重ねてきたからではないかと・・。


お受験も
無事に合格できたのですが


右脳って
鍛えておけば


いろいろなところで
役立つなあと心から思った瞬間でした。  


Posted by mirei at 02:06Comments(0)早期幼児教育

2010年02月10日

早期幼児教育を4カ月からスタートして6年目・・

こんにちは、美鈴です^^


今日からは、幼稚園が
来月で卒園ということもあり


幼児教育・・学習面にスポットを当て


今までのことを
振り返ってきます。


生まれて4カ月目・・


英語ジオスの教室に行ったが
7ヶ月くらいからが良いと言われ


とりあえず
ディズニーの英語システムを購入した。


このシステムは夕有名で
30年くらい前から存在し


基本メニューは
変わっていないが

今でも話せる子供が続出・・


なので


生後4か月の息子に
赤ちゃん用のCDを聞かせたり


付属のTOYで
遊ばせたり


DVDをみせたり
やっていた。


そのせい・・
7ヶ月でジオスに入った時は


反応も良く
楽しみながらやっていた。


最初の頃
ジオスの先生が日本語を
あまり、話せなかったので


子供よりも
美鈴の方が


ちょっと苦労したかな(笑)


今では、身振り手振りで
日本語交じりの英語を話せるが


それが伝わるから不思議なんだけどね・・



と、いうことで
胎教の次にやった教育は


英語でした^^



  


Posted by mirei at 12:01Comments(0)育児日記

2010年02月08日

インフルエンザ

こんばんは、美鈴です^^


やっと子供のインフルエンザが治り
8日経ったので


幼稚園に出せると思いました!



な・なのに
今度は、下の子が熱発です。


これって
悩むんですよね><


確かに上の子は、インフルエンザだったけど
もう、幼稚園に行ける状況・・。

しかも免疫ができたので
誰かに罹患させることもない。


しかし、幼稚園の送迎に
美鈴が行くときに


下の子も連れていくしかない・・



だから
結局・・


インフルエンザと明日
病院で確定された場合


上の子は、元気だけど
あと、8日間休むことになります><



みんなどうしているのだろうね(涙)


美鈴自身も
罹患しないようにしなきゃ!!

子供は、しっかり予防接種うったのになあ><  


Posted by mirei at 02:16Comments(0)育児日記

2010年01月28日

世界地図や日本地図を丸暗記できる幼児の脳

こんばんは、美鈴です^^

6歳の長男ですが
今、年長で
世界地図を幼稚園で学びました。

アメリカの地図を
国の名前を記入・・


そんな感じで
世界地図をマル暗記!

日本地図も同じ方法で覚えてしまいました。


今は、算数をやっています。


興味を持って
楽しみながら覚えるので

素直記憶されるのですね。


この幼児期って
本当に吸収力がすごいです。


でも・・

せっかく覚えても
使わないと忘れるのが


人間の脳なのですが


忘れない為には

それが必要な事として

脳に認識されると
中々忘れないということになります。



大事なことや
必要なことは


忘れてはならないと
教えてあげるようにしています^^


ほとんどの子供が
小学校で学ぶまでに

すべて忘れているというデーターがあります。


せっかく
覚えたのですから

忘れないように
しておきたいですね^^  


Posted by mirei at 20:27Comments(0)暗記

2009年12月22日

早期英語教育~ディズニーの英語システムの感想

こんにちは、美鈴です^^

英語教育の事なんだけど・・
子供が生まれて4カ月目に子供ジオスを訪ねてみましたが

ちょっと早いけど
7ヶ月になったらどうぞと言われました。


それまでの期間がもったいないので
高価だったけど

ディズニーの
英語システムを購入しました。


まだ、赤ちゃんでしたが
ベビー用のプログラムも入っていたので
抵抗なく楽しむことができました。


ディズニーの英語システムは
今でも続けています。


7ヶ月になってから
子供ジオスに入会しましたが
3年で止めました。

と、いうのは
先生が、半年ごとに
早い時は3ヶ月もしないうちに
変わられるので

子供の為に良くないと思ったからです。


そんなとき
公文塾で一緒に学んでいるお友達のママから
日本人の先生が経営される
英語塾を紹介されたのでそちらに入塾したのです。



そこでは
毎年、半年くらいは
アメリカ人の先生から学ぶことができる
ようになっていました。

しかもめちゃくちゃ安い^^
毎週1回1時間みっちりで、月5000円
ジオスの半分だもの。


と、いうことで
この塾と
ディズニーの英語システムで
頑張っています^^

英語は
楽しむことから始めるのが一番です。



  


Posted by mirei at 14:35Comments(0)

2009年12月16日

胎教の力かな?

こんにちは、美鈴です^^

長男と次男の
妊娠中・・


常に数字を
数えることを実践してみました。


もちろん
最初は、長男ですが・・


4歳で公文塾に入った時には
すでに九九も覚えるほど


数字が好きな子供でした。


だから
小学校・中学校・高校etc

どこの段階でも算数や数学に苦労はしなかったものの


中学の時
途中式を書くのが面倒だったみたいです。


と、いうか


ほとんどが自分の頭の中で
計算ができてしまうので


どこを書くべきか
わからなくなるというのです。


だから
すべてを書きなさいと
中学の先生に言われ


書くのは良いけど
面倒くさいと愚痴ってばかりでした。


高校は進学校に進み
大学は、薬学部を受験し
今は、薬剤師として働いている状況です。


そんな長男のことがあったので
次男にも同じように試してみると


もの心ついたころには
数字を意識するようになり


1歳で・・
数字を数え


2歳の頃には、
お店にあるプラスチックの値札を
レジに持ってくるという始末でした。

そう・・数字が書いてあるので
ほしがっていたのです><





3歳では、九九を覚え

6歳の今・・
年長なのですが

普通にお金の計算もできます。


つまり、万のくらいも
理解できているのです。


その上に
原子記号を覚えてしまい・・


どこの番号で尋ねても
応えることができます。


その上に番号と
呼び方はもちろんですが
いつの間にか記号自体も覚えていました。


下の子には
数字の胎教は全くしなかったので
上の子たちのように
数字を好きというようなことはありません。


胎教の力・・
すごいなあと思っています(*^-^*)




  


Posted by mirei at 09:22Comments(0)